<2025年消滅危機>磁気テープのアナログ映像資産デジタル化課題
> 一覧へ戻る
<2025年消滅危機>磁気テープのアナログ映像資産デジタル化課題
2024.11.28公開
磁気テープアナログ映像の危機─。
2025年以降、磁気テープに分類されるアナログビデオテープの映像が永遠に失われてしまう可能性が指摘されています。 ビデオテープに保存されたままの映像を消失してしまう前に、一刻も早いデジタル化が重要かつ喫緊の課題と言われています。
本記事では、企業・組織における映像資産のデジタル化(デジタイズ)と保存先を紹介します。
2025年以降、磁気テープに分類されるアナログビデオテープの映像が永遠に失われてしまう可能性が指摘されています。 ビデオテープに保存されたままの映像を消失してしまう前に、一刻も早いデジタル化が重要かつ喫緊の課題と言われています。
本記事では、企業・組織における映像資産のデジタル化(デジタイズ)と保存先を紹介します。
1.磁気テープ映像消滅の危機
マグネティック・テープ・アラート
「磁気テープに記録された映像は、2025年までにデジタルファイル化しなければ二度とアクセスできなくなり、一気に失われかねない」
国連教育科学文化機関(ユネスコ)は、磁気テープについてこのような警鐘を鳴らしました。
広く普及したVHSをはじめ、様々なビデオテープの映像が2025年を過ぎると消えてしまうというのは、どういうことでしょうか。
テープの劣化問題
磁気テープは永久保存可能な媒体ではなく、経年劣化により徐々に再生品質が低下していきます。
保管環境にもよりますが、磁気テープの耐用年数は適切な保管環境下では約20年と言われています。
VHSが登場したのが1976年、それから1990年代後半まで一般的な記録媒体として広く流通していました。 そう考えると、黎明期のVHSテープは最長で50年近く経過していることになります。
劣化が進んだテープは伸びたりシワができたり切れてしまったりと、録画当時の映像や音声が再生できなくなってきます。 また、保管環境によっては、湿気等によるカビや物理的破損が発生しテープの寿命を早める結果となります。
VHSの終焉から20年以上が経過した今、当時のビデオテープは寿命を超え軒並み再生不可となっていくでしょう。
VHSが登場したのが1976年、それから1990年代後半まで一般的な記録媒体として広く流通していました。 そう考えると、黎明期のVHSテープは最長で50年近く経過していることになります。
劣化が進んだテープは伸びたりシワができたり切れてしまったりと、録画当時の映像や音声が再生できなくなってきます。 また、保管環境によっては、湿気等によるカビや物理的破損が発生しテープの寿命を早める結果となります。
VHSの終焉から20年以上が経過した今、当時のビデオテープは寿命を超え軒並み再生不可となっていくでしょう。
再生機器の生産終了・技術者の減少
各種ビデオテープの再生機器や部品は家庭用、業務用ともに生産を終了しており、機器の修理や調達が困難になっています。
経験豊富な技術者の減少・高齢化の問題もあり、テープと共にハードウェアも今後衰退の一途を辿ることは明らかです。
デッドラインは本当に2025年なのか
磁気テープで保管されているアナログ資産は、VHSだけでなくBetamax、Hi8/Video8、miniDV、HDV、DVCAM等多岐にわたり、
どの規格も同様の理由で消失の危機に面しています。
ユネスコからの警告「マグネティック・テープ・アラート」では上記を含む全ての磁気テープを指しており、
登場時期・全盛期・終息期は規格により差がありますから、2025年というデッドラインは一つの指標に過ぎません。
一方でデッドラインを2025年とする根拠は、膨大な映像コレクションを有するオーストラリア国立フィルム&サウンドアーカイブ(NFSA)による試算にあります。 それは、パーツ供給や保守サービスの終了によって動作可能な再生機器の維持が不可能になること、 更に技術者の減少によりデジタイズの難度と費用の高騰が見込まれることから算出された結果です。
ここで留意すべきは、組織内に十分な環境を有しているNFSAの算出結果であるという点で、 規模の小さな組織では、規格や稼働状況にもよりますが既にデッドラインを越えている可能性もあるでしょう。
比較的最近まで現役だったHDCAMなどの業務用ハーフインチVTRは、2016年3月に販売を終了、2023年3月に一般サポートの提供を終了しています。 (延長サポートの提供はあるようですが、部品の在庫状況により対応不可の場合もあるようです) これがいつデッドラインを迎えるかは機種にもよるでしょうが、少しでも早い対策が必要なことは間違いないでしょう。
一方でデッドラインを2025年とする根拠は、膨大な映像コレクションを有するオーストラリア国立フィルム&サウンドアーカイブ(NFSA)による試算にあります。 それは、パーツ供給や保守サービスの終了によって動作可能な再生機器の維持が不可能になること、 更に技術者の減少によりデジタイズの難度と費用の高騰が見込まれることから算出された結果です。
ここで留意すべきは、組織内に十分な環境を有しているNFSAの算出結果であるという点で、 規模の小さな組織では、規格や稼働状況にもよりますが既にデッドラインを越えている可能性もあるでしょう。
比較的最近まで現役だったHDCAMなどの業務用ハーフインチVTRは、2016年3月に販売を終了、2023年3月に一般サポートの提供を終了しています。 (延長サポートの提供はあるようですが、部品の在庫状況により対応不可の場合もあるようです) これがいつデッドラインを迎えるかは機種にもよるでしょうが、少しでも早い対策が必要なことは間違いないでしょう。
2.映像資産を失わないために
映像資産を失わないためにできることは、アナログ映像のデジタルファイル化(デジタイズ)しかありません。
テープ映像のデジタイズを行い、現行ストレージへデータを移行するのが一般的です。
しかしテープが大量にある場合などは、移行先の選定や予算の確保、場合によってデジタイズ対象の取捨選択が必要となり、一筋縄ではいかないかもしれません。 デジタイズの対象のテープが多ければ多いほど準備に時間がかかるので、早めの計画が必要です。
しかしテープが大量にある場合などは、移行先の選定や予算の確保、場合によってデジタイズ対象の取捨選択が必要となり、一筋縄ではいかないかもしれません。 デジタイズの対象のテープが多ければ多いほど準備に時間がかかるので、早めの計画が必要です。
安易に再生しない
デジタイズを行うにあたり、まず保管しているテープの精査とリスト化を行うことになるでしょう。
カセットシェルを分解しテープのコンディションチェックをすることもあるかもしれません。
ここで注意が必要なのが、状態に問題がなさそうでも長期間放置されていたテープは見た目以上に劣化が進んでいる場合があるので、
安易に再生機にかけてしまうと取り返しのつかない事態を招く恐れがあるという点。
クリーニングや修復の知識に不安がある場合は、専門業者への依頼も選択肢として検討するとよいでしょう。
社内・組織内の環境で完結するには
専門業者へ依頼せず社内・組織内の環境でデジタイズを行う場合は、準備から作業まで非常に多くのチェック項目と工程を踏むため、
予め必要な工程を洗い出しマニュアル化しておくと良いでしょう。
使用可能な再生機器は複数あるのが望ましいですが、故障している機器もすぐに処分せず部品取り用として手元にあると安心です。
3.デジタル化(デジタイズ)と保存先
デジタル化(デジタイズ)したファイルは外部ストレージやデータメディアにデータを移行することになりますが、
将来を見据えた保存先を準備段階で選定しておくことも重要です。
基本的に、どんなストレージやメディアでも永久に保存できるものはありません。 劣化や故障等によるデータ消失リスクは必ず存在するため、適切に管理していくための長期計画は立てる必要があるでしょう。
ある程度のデータ容量までは馴染み深く扱いが簡単で入手しやすいHDDも選択肢になるでしょう。 注意点は、長期間放置することでヘッドの癒着等が起こるため定期的に通電することが必要な点です。 また、サーバやネットワークに接続したままの場合はウイルス感染のリスクが高まる点を考慮し対策が必要です。
HDDの寿命は一般的には3~4年。5年以上で故障のリスクが高まると言われていますので、短いスパンでの点検・データ移行計画が必要です。
ビデオテープ映像の移行先メディアとして活用されている光ディスクは、耐久性や手軽さがメリット。 光ディスクと言っても様々な種類がありますが、一般的なDVD等は寿命が10~30年であるのに対し、 耐久性を高めた長期保存用光ディスクの寿命は100年以上と言われるものもあります。 容量単価はHDDより高くなり、ディスク1枚あたりの容量があまり大きくないため、膨大なデータのアーカイブではデメリットとなります。
HDDや光ディスクに比べて一般的には馴染みの薄いLTOですが、膨大なデータの長期保存機器として非常に優れた製品です。
LTO(Linear Tape-Open)とは、コンピュータ用データ保存磁気テープシステムで、大容量のデータを長期保存できる現役の産業向け製品です。
ドライブにメディアを挿入し読み書きを行い、データメディアは棚やラックなどオフライン環境で保管ができるため、 サイバー攻撃やウイルスの脅威から保護することが可能な点も大きなメリットの一つ。 メディアは50年以上の期待寿命があり、信頼性の高さから、特に映像・放送業界でのデータアーカイブ用途で脚光を浴び現在も市場は拡大しています。 メディア1巻あたり最大18TBもの容量があり、低コストで効率的な映像アーカイブを実現できます。
関連記事:「LTO Ultriumとは」
データ量がごく少量であれば、最も手軽なクラウドという選択肢もあります。 物理的に準備するものがなく利用開始のハードルが低い点、従量課金で無駄なくコスト最適化が可能な点が大きなメリットです。 しかしサービスによってはデータのダウンロードに料金が発生するなど想定外の課金項目があったり、費用の事前把握が難しくなっており、利用開始後に請求書を見て驚愕してしまうケースも。 サービスの利用前に料金体系等々よく確認しておくことが重要です。 劣化や故障によるデータ消失のリスクを解消できるのはメリットですが、デメリットも把握した上で上手に活用しましょう。
基本的に、どんなストレージやメディアでも永久に保存できるものはありません。 劣化や故障等によるデータ消失リスクは必ず存在するため、適切に管理していくための長期計画は立てる必要があるでしょう。
HDD
ある程度のデータ容量までは馴染み深く扱いが簡単で入手しやすいHDDも選択肢になるでしょう。 注意点は、長期間放置することでヘッドの癒着等が起こるため定期的に通電することが必要な点です。 また、サーバやネットワークに接続したままの場合はウイルス感染のリスクが高まる点を考慮し対策が必要です。
HDDの寿命は一般的には3~4年。5年以上で故障のリスクが高まると言われていますので、短いスパンでの点検・データ移行計画が必要です。
光ディスク
ビデオテープ映像の移行先メディアとして活用されている光ディスクは、耐久性や手軽さがメリット。 光ディスクと言っても様々な種類がありますが、一般的なDVD等は寿命が10~30年であるのに対し、 耐久性を高めた長期保存用光ディスクの寿命は100年以上と言われるものもあります。 容量単価はHDDより高くなり、ディスク1枚あたりの容量があまり大きくないため、膨大なデータのアーカイブではデメリットとなります。
LTO
HDDや光ディスクに比べて一般的には馴染みの薄いLTOですが、膨大なデータの長期保存機器として非常に優れた製品です。
LTO(Linear Tape-Open)とは、コンピュータ用データ保存磁気テープシステムで、大容量のデータを長期保存できる現役の産業向け製品です。
ドライブにメディアを挿入し読み書きを行い、データメディアは棚やラックなどオフライン環境で保管ができるため、 サイバー攻撃やウイルスの脅威から保護することが可能な点も大きなメリットの一つ。 メディアは50年以上の期待寿命があり、信頼性の高さから、特に映像・放送業界でのデータアーカイブ用途で脚光を浴び現在も市場は拡大しています。 メディア1巻あたり最大18TBもの容量があり、低コストで効率的な映像アーカイブを実現できます。
関連記事:「LTO Ultriumとは」
クラウド
データ量がごく少量であれば、最も手軽なクラウドという選択肢もあります。 物理的に準備するものがなく利用開始のハードルが低い点、従量課金で無駄なくコスト最適化が可能な点が大きなメリットです。 しかしサービスによってはデータのダウンロードに料金が発生するなど想定外の課金項目があったり、費用の事前把握が難しくなっており、利用開始後に請求書を見て驚愕してしまうケースも。 サービスの利用前に料金体系等々よく確認しておくことが重要です。 劣化や故障によるデータ消失のリスクを解消できるのはメリットですが、デメリットも把握した上で上手に活用しましょう。
4.デジタイズ代行サービス
前述の通り、磁気テープのデジタイズには準備フェーズと作業フェースのそれぞれに多くのチェック項目や工程があり、専門知識・技術が必要です。
デジタイズが必要なテープが多ければ多いほど、社内・組織内で全て完結するのは難しくなってくるでしょう。
そういった場合、テープのチェックからデジタイズ&ダビング作業を代行してくれる専門業者に依頼するのもおすすめです。
業者選定
ネットで検索するとたくさんの専門業者を見つけることができます。
法人向けのサービスを展開している業者であれば、対象原版だけでなくデータの移行先のメディアやストレージにも柔軟に対応している傾向があります。
ヒアリングを行った上で最適なファイル形式、移行先等相談できるのなど、法人向けならではのキメ細かさがあると安心です。
代行サービスのメリット
代行サービスでは原版のチェックから、カビや劣化・破損があった場合にオプションで修復作業も行っている場合が多く、
手間が省けるだけでなく、劣化したテープをダメにしてしまうリスクを軽減することができます。
また専門業者では十分な機材が揃っているので、大量の発注でも短納期で対応可能な場合があります。
5.弊社取扱製品・サービス
弊社では、下記の製品・サービスを取り扱っております。
詳しい話を聞きたい、見積が欲しいなど、お気軽にお問い合わせください。
詳しい話を聞きたい、見積が欲しいなど、お気軽にお問い合わせください。
LTO関連製品
外付型を中心にLTOドライブを販売しています。価格やスペックを比較し、適切な製品をお選びいただけます。
製品に関するご質問・導入のご相談・お見積依頼等、お気軽にお問い合わせください。
2024-11-26 17:29
LTO関連記事
|